石川県で活動されているカメラマン 山科貴広さんのYouTubeチャンネル「職人旅日記」に、
インタビューして頂いた動画が掲載されました。
よろしければどうぞご覧下さいませ。
・
・
→https://youtu.be/e5bj9BrqYaA
・
・
英語字幕
→https://youtu.be/kXDgLXzV8VU
ふたとこ参り、終わりました。
予想を超えて毎日100名以上の方々がご参詣にいらっしゃいました。
ご住職様、宮司様、関係者の皆様、お会いした皆様
ありがとうございました。


大聖護国寺 客殿「昇龍」彫刻パネル

ハトは八幡宮様のお印、
犬は桂昌院ゆかりということで大聖護国寺 様のお印

一週間実演させて頂きました。

群馬の空は高くてまぶしい…

大聖護国寺 本堂にて
桂昌院 寄進のご本尊不動明王と三十六童子

ふたとこ参りイベントにあわせて
期間限定の御朱印を制作させて頂きました。

八幡八幡宮にて いけばな展示
神々しいです…


大聖護国寺 書院にて
謹写させて頂いた「桂昌院像」「亮賢上人像」(大本山護国寺初代住職)「賢広上人像」(大本山護国寺2代目住職)
群馬県高崎市の大聖護国寺様に納めた天井画について
衆議院議員の福田達夫先生がfacebookにてご紹介下さいました。
皆様宜しければ是非ともご覧ください。
福田達夫先生に厚く御礼申し上げます。
リンク
https://www.facebook.com/tatsuo.fukuda.9/posts/2458604184218381
群馬県高崎市 大聖護国寺様にて
阿弥陀堂並びに書院落成記念法要にお招き頂きました。

完成した阿弥陀堂の夜のライトアップです。

阿弥陀堂内に奉納させて頂きました龍の天上画です。
法要では宝生流淑宝会による能の奉納、
講談師 田辺銀冶さんによる「桂昌院伝」
など伝統芸能に触れさせて頂きました。
6月22日は綱吉公生母 桂昌院の御命日であり
合わせて法要式典が行われました。
歴史ある大聖護国寺様のこれからの歴史と共に歩む作品を制作させて頂きましたことは誠に光栄なことに存じます。
大聖護国寺 御住職 飯塚様、壇信徒の皆様
師匠の関先生に深く御礼を申し上げます。
更に精進を重ねて参る所存です。
法要にて配布いただきました冊子を掲載させて頂きます。
写真家 淺岡 敬史 様 が冊子を制作され、掲載のご許可を頂きました。




















群馬県高崎市 大聖護國寺様に奉納させていただいた龍の天井画を取付けていただきました。
ご住職様が画像を送ってくださいました。

天井画を取付けていただいた阿彌陀堂は現在、建設中でまだ完成はしておりません。
大きさは一間×二間で、これほどの大きさの作品は初めて制作させていただきました。
お寺様の一部としてこの先何百年もご住職様、檀家様とともにあるということは誠に光栄なことです。
改めて飯塚ご住職様、師匠の関先生に感謝申し上げます。
阿彌陀堂が完成し、直に天井画を拝見するのが楽しみです。
(大聖護國寺)
〒370-0884 群馬県高崎市八幡町675-1