
真言宗豊山派の総本山長谷寺様に伝わる桂昌院の肖像画を模写し、
長谷寺様より その証明書を頂きました。長谷寺様 大聖護国寺様に厚く御礼申し上げます。

真言宗豊山派の大本山護国寺様に伝わる亮賢僧正の肖像画を模写し、
護国寺様より その認定書を頂きました。護国寺様 大聖護国寺様に厚く御礼申し上げます。
- 2022/02/24
【雑誌掲載のお知らせ】
令和4年2月7日(月)発売の玄光社『SCULPTORS06( スカルプターズ06)』にインタビュー、作品画像を掲載していただきました。
玄光社様に深く御礼を申し上げます。
- 2019/05/27
「第四回 侊心会 仏画教室 作品展」
【日程】令和元年5月27日(月)〜6月2日(日)
28日(火)〜1日(土) 10:00〜18:00
最終日 2日(日)10:00〜15:30(入館は閉館30分前まで)
1日(土)・2日(日)仏画無料体験開催
色紙が無くなり次第終了となります。
【会場】NHKみんなの広場ふれあいホールギャラリー
〒150-8001 東京渋谷区神南2-2-1NHK放送センター内
入場無料 - 2019/05/11
【個展のお知らせ】
「-木彫刻師・仏画師- 菊池侊藍 展」
会期:令和元年 6月6日(木)~12日(水)
10時~19時(最終日は午後4時閉場)
会場:ながの東急百貨店 別館シェルシェ4階 美術サロン
入場無料 - 2019/03/13
テレビ出演させて頂く予定です。
BSフジ 「ブレイク前夜~次世代のアーティスト~」
2019年3月12日(火)21:55~22:00
番組HP↓
http://breakzenya.art/201903-12/
宜しければ御覧くださいませ。 - 2019/02/12
海外向けに日本を紹介するサイト
zekkei japanさんに紹介して頂きました。
ありがとうございます。
英語ですが宜しければ御覧くださいませ
https://zekkeijapan.com/article/index/1266/?language=1/ - 2018/05/26
関侊雲仏所 所員 菊池侊藍が
MDP GALLERYにて開催されるタツノコART展に参加させていただきます。
ご都合がよろしければ是非ご高覧下さいませ。
<展覧会タイトル> タツノコART
【開催概要】
<MDP GALLERY>
期間:2018年6月8日(金)~6月23日(土)
時間:11:00~19:00 ※日・月・祝祭日休廊
住所:東京都目黒区青葉台1-14-18 1F - 2018/04/07
【富山新聞様での記事の掲載のお知らせ⑤】
関侊雲仏所 所員 菊池侊藍が
平成30年4月3日(火)~7日(土)発行の
富山新聞様に5回にわたり取材記事を掲載していただきました。
富山新聞様に深く御礼を申し上げます。
- 2018/04/06
【富山新聞様での記事の掲載のお知らせ④】
関侊雲仏所 所員 菊池侊藍が
3日(火)、4日(水)、5日(木)に引き続き、平成30年4月6日(金)発行の
富山新聞様に取材記事を掲載していただきました。
富山新聞様に深く御礼を申し上げます。
- 2018/04/05
【富山新聞様での記事の掲載のお知らせ③】
関侊雲仏所 所員 菊池侊藍が
3日(火)、4日(水)に引き続き、平成30年4月5日(木)発行の
富山新聞様に取材記事を掲載していただきました。
富山新聞様に深く御礼を申し上げます。
- 2018/04/04
【富山新聞様での記事の掲載のお知らせ②】
関侊雲仏所 所員 菊池侊藍が平成30年4月4日(水)発行の
富山新聞様に取材記事を掲載していただきました。
富山新聞様に深く御礼を申し上げます。
平成05年 | 北海道札幌市生 本名:菊池 藍 |
---|---|
平成24年 | 札幌手稲高等学校卒 |
同年 |
関侊雲仏所弟子入り 仏師 関 侊雲先生に木彫刻、仏像彫刻を師事 |
同年 | 仏師 斉藤侊琳先生に仏画を師事 |
同年 | 書道を常川あさ子先生に師事 |
同年 | 南画家 岸 静香先生に南画を師事 |
平成25年 | 浄土宗大本山増上寺にて仏画の公開実演 |
平成26年 | 侊心会仏画教室の講師に就任 |
同年 | 浄土宗大本山増上寺にて2回目の仏画の公開実演 |
平成27年 | 出身地札幌市らいらっく・ぎゃらりいにて1回目の個展を開催 |
同年 | 第1回日本木彫刻展に作品を出品 |
平成28年 | デッサンを豊岡洋造先生に師事 |
同年 | 第2回日本木彫刻展に作品を出品 |
同年 | 師匠 関 侊雲先生より雅号「侊藍」を賜る |
平成29年 | 出身地札幌市らいらっく・ぎゃらりいにて2回目の個展を開催 |
同年 | 北海道千歳市 大禅寺様へ仏画「俱利伽羅龍王」を納入 |
同年 | 群馬県高崎市 大聖護国寺様へ仏画「桂昌院御尊像」、 「亮賢上人像」を納入 |
同年 | 真言宗豊山派 総本山長谷寺様より「桂昌院御尊像」模写証明書を授与 |
同年 | 真言宗豊山派 大本山護国寺様より「亮賢上人像」模写認定書を授与 |
同年 | 群馬県高崎市 大聖護国寺様へ彫刻パネル「昇龍」を納入 |
平成30年 | 群馬県高崎市 大聖護国寺様へ仏画「賢廣上人像」を納入 |
同年 | 第3回日本木彫刻展に作品を出品 |
同年 | 群馬県高崎市 大聖護国寺様 阿彌陀堂内に龍の天井画を奉納 |
令和元年 | ながの東急百貨店にて個展を開催 |
関侊雲仏所所員
日本木彫刻協会会員



昭和48年 | 群馬県前橋市に生まれる。 父 勇は東京唐木仏壇工芸師 |
---|---|
平成05年 | 東京農業大学第二高等学校卒業 |
平成06年 | 日展作家で仏師 斉藤侊琳先生に弟子入り |
平成09年 | 斉藤侊琳先生より、北陸仏像彫刻教室の講師に指名される |
平成12年 | 年季を明け、斉藤侊琳先生より「侊雲」の仏師号を賜り独立する |
平成13年 | 関侊雲仏所を富山に構える |
平成18年 | 木彫展Do it !!実行委員会を設立、会長に就任。以後、展覧会活動、仏師・木彫師による社会貢献活動を多数開催 |
平成19年 | 関侊雲仏所 東京工房を構える |
同年 | 関侊雲仏所 群馬工房を構える |
同年 | 侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室を開催、代表に就任 |
平成22年 | 関侊雲 仏像彫刻・木彫刻学院を開校、代表に就任 |
同年 | 初の著書「彫刻刀で作る仏像」を出版 |
平成23年 | 映画「大鹿村騒動記」の撮影の為に東映より依頼を受け、仏像数体を納入。俳優の三國連太郎氏に彫刻の演技指導を行う |
同年 | 二冊目の著書「彫刻刀で楽しむ仏像」を出版 |
平成24年 | 三冊目の著書「思い通りに彫れる仏像彫刻」を出版 |
平成25年 | 日本木彫刻協会を設立、会長に就任 |
同年 | 群馬県前橋市の天明寺に十一面観音菩薩立像を納入 | 8tr>
同年 | 四冊目の著書「続・彫刻刀で楽しむ仏像」を出版 |
平成27年 | 映画「夏美のホタル」の撮影の為に映画制作会社より依頼を受け、俳優の小林薫氏に彫刻の演技指導を行う |
同年 | 五冊目の著書「人気の三種が彫れる仏像彫刻」を出版 |
同年 | 東京都台東区上野の上野の森美術館にて 第1回日本木彫刻展を開催 |
同年 | イタリアのミラノ国際博覧会(ミラノ万博)に聖観音菩薩立像を出展 |
平成28年 | 東京都台東区上野の上野の森美術館にて 第2回日本木彫刻展を開催 |
同年 | 東京都中央区銀座のギャラリームサシにて 第1回関侊雲仏所展を開催 |
現在、東京・群馬・富山・石川・新潟の五都県、計十ヶ所で教室を開催 |


昭和12年 | 富山県福野町野尻(現在南砺市)に生まれる |
---|---|
昭和28年 | 日展作家 武部 豊先生に弟子入り(~49年) |
昭和40年~ | 日展・県展・日彫展、他各展に出品、入選する |
昭和49年 | 京都の大仏師 松久朋琳、宗琳先生に仏像彫刻ならびに仏画の指導を受ける |
昭和51年 | 両先生より宗教芸術院北陸支部長及び仏像教室講師として任命される |
同年 | 斉藤侊琳仏像彫刻所を開設 |
同年 | 仏像彫刻・仏画富山教室を開設 |
昭和55年 | 朋琳、宗琳先生より侊琳の仏師号を賜る |
昭和57年 | 仏像彫刻・仏画金沢教室を開設 |
昭和58年 | 仏像彫刻・仏画井波教室を開設 |
昭和59年 | 内閣総理大臣 中曽根康弘氏へ聖観音像を納入 |
昭和62年 | 仏像彫刻・仏画福井教室を開設 |
平成02年 | 高徳院(桶狭間古戦場)へ仁王像 一丈(三メートル)を納入 |
平成06年 | 南砺市井波 瑞泉寺門前に斉藤侊琳仏所を開設 |
平成08年 | 斉藤侊琳個展を開催 |
平成09年 | 宗教芸術院北陸支部展・斉藤侊琳仏像彫刻所 仏像教室展を開催 |
平成28年 | 9月18日 永眠 享年80歳 |
-
関 侊雲 先生を通じ仏像修復のお仕事に携わらせていただきました。
※画像をクリックするとamazonの販売ページに飛びます
作品制作依頼、作品購入、その他のお問合せはこちらまで
工房:富山県南砺市本町1-46-1
電話番号:0763-82-5066